脊髄髄内腫瘍は、脊髄にできる腫瘍のなかでも、比較的まれなものです。代表的な腫瘍に、脊髄星細胞腫や、脊髄上衣腫があります。腫瘍は徐々に増大し、四肢の麻痺や感覚障害をきたします。MRI検査を行えば、診断自体は比較的容易です。しかし、脊髄の中にできる腫瘍なので、手術による摘出は、脊髄自体から腫瘍を剥離するという操作が必要なため、リスクが高く、脊髄手術のなかでも、もっともデリケートで難易度の高いものと言えます。

髄内腫瘍と髄外腫瘍

下の図に示すように、髄内腫瘍は脊髄の中に発生し、徐々に増大していきます。それに対して、髄外腫瘍は、脊髄の外から発生して、外側から脊髄を圧迫します。この違いは、手術の際に大きく影響します。髄外腫瘍は、脊髄の外にあります。また、脊髄と腫瘍との間には、軟膜やくも膜という膜があるので、丁寧な手術をすれば、この膜に沿って、腫瘍を脊髄から剥がすことができるので、脊髄を損傷することはまずありません。それに対して、髄内腫瘍は、摘出の際に、どうしても脊髄に切り込む必要がでてきますし、腫瘍と脊髄の間には膜がなく、剥離の際にも、脊髄を損傷する危険性は、髄外腫瘍よりずっと高くなります。

髄内腫瘍の種類

主な脊髄髄内腫瘍の種類として、下記のものがあります。

  1. 神経膠腫
  2. 血管芽腫
  3. 海綿状血管腫

1.神経膠腫

脊髄自体を構成する神経膠細胞という細胞から発生する腫瘍で、「星細胞腫」と「上衣腫」の2種類に分かれます。腫瘍の悪性度としては、星細胞腫の方が悪性度が高く、予後も不良な傾向にあります。

頸髄、胸髄いずれにも発生し、比較的ゆっくりと増大します。症状は、発生部位によって異なりますが、四肢のしびれ、筋力低下、歩行障害などの症状が、徐々に増悪する、というのが典型的な経過です。

専門の脳神経外科医が診察し、MRIの検査を行えば、診断は比較的容易といえますが、上記の、星細胞腫か、上衣腫かを、画像だけで見分けるのは困難です。この違いが、手術の方法にも、予後にも影響しますので、区別できるに越したことはないのですが、実際には、熟練した医師でも、100%鑑別することはできません。

手術は、後方からのアプローチで、椎弓切除を行って、硬膜を切開し、腫瘍を露出します。しかしながら、腫瘍は脊髄の内部にあるので、通常は、脊髄の外からは腫瘍は見えません。脊髄背面を正中の溝のところで切開し、脊髄内に入って腫瘍を確認することになります。

ここからの部分が、星細胞腫か、上衣腫かで、大きく異なってきます。上衣腫は、通常、脊髄と腫瘍の境界面がはっきりとしており、腫瘍だけを、脊髄から剥離して摘出していくことが可能です。しかしながら、星細胞腫は、通常は、腫瘍と脊髄との境界面がはっきりしていません。ですので、どこまでが安全な摘出範囲かを決めるのが難しくなります。腫瘍を完全に摘出しようとすると、脊髄を損傷するリスクが高くなるので、通常、星細胞腫の場合は、腫瘍の全摘出はできません。上衣腫の場合は、丁寧な手術を行えば、脊髄を損傷せずに、腫瘍を完全に摘出することも可能です。

脊髄髄内腫瘍の摘出には、顕微鏡手術の高い技術が要求されます。また、手術中に、脊髄の機能を電気的にモニターしながら手術を行うことも必須です。大学病院など、設備の整ったところで、経験豊富な脳神経外科医による手術を受けることが望ましいでしょう。

2.血管芽腫

血管芽腫は、良性の腫瘍で、小脳などに多く発生しますが、脊髄にもみられます。血管に富んだ腫瘍で、ゆっくりと大きくなります。腫瘍が分泌する液体が、腫瘍周辺に袋状の嚢胞を形成することもあります。脊髄のどこにでもできますので、腫瘍の場所によって症状は異なりますが、やはり、筋力低下、しびれ、歩行障害などが徐々に増悪するという病歴が特徴的です。

この腫瘍は良性腫瘍なので、脊髄との間の境界ははっきりとしており、手術で腫瘍を全摘出できれば、治癒することができます。しかしながら、脊髄の中にできる腫瘍ですので、手術で腫瘍を脊髄から剥離する際に、脊髄を損傷するリスクもあり、やはり手術の難易度は高いものがあります。 また、血管に富んだ腫瘍ですので、手術前の検査で、腫瘍に流入、流出する血管の位置を 正確に把握して、手術の計画をたてる必要があります。

3. 海綿状血管腫

海綿状血管腫は、壁の薄い結果にの集積したもので、全身どこにでもできるものですが、脊髄にできるのは比較的まれです。厳密にいうと腫瘍ではありませんので、増大していくことはありません。しかし、小さい出血を繰り返して、結果として増大したり縮小したりすることがあります。

出血を起こすまでは無症状のことが多く、出血による脊髄の圧迫で発症することがほとんどです。症状が軽い場合は、手術を行わずに経過を見ることが多いのですが、症状が重症な場合や、進行性の場合には、手術による摘出も検討されます。病気自体が稀であり、出血の確率も少ないことから、はっきりした治療のガイドラインはなく、症例個々に応じて、治療方針が立てられます。